初心者の方向けに、どんなカヌーを買えば良いのか一緒に考えてみたいと思います。
私は、カヌー・カヤック歴が16年長く、カヌーがとても好きです。
北海道でカヌーを始めたこともあり、約10種類のカヌー・カヤックにのったことがあります。
フリースタイルカヤックでは、上級者クラスで表彰台に登ったこともあります。
皆さんがカヌーを買っちゃおうかなと調べてみると一体どれを買うのが良いのか?となります。
カヌー・カヤックはマイナーなスポーツにも関わらず、様々な種類があります。
私のようなカヌーバカであれば、そのカヌーの僅かな違いも認識して、そのボートの性能や特性を把握できます。
でも、初心者やまるで初めての人にとっては訳がわからない世界だと思います。
そこで、皆さんにおススメのカヌー・カヤックをお伝えしたいと思います。
目次
これを買うべし
いきなり結論ですが、これを買うのが一番良いです。

- 出版社/メーカー: NRS
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
2人乗り用のダッキーです。
空気で膨らませるタイプのゴムボートです。
ただ、ゴムボートといって舐めてはいけません。
操作性が良く、ひっくり返りにくい優れものです。
技術さえあれば、湖、川(激流を含む)、海のすべてのフィールドで使えます。
値段は10万円以上と高額ですが、耐久性も良く、年に数十回使用しても5年以上は持つでしょう。
また、非常にひっくり返りにくいため、初心者でも安全に楽しめます。
カヌーの基礎的な技術の習得にも使えます。
以上、初心者におすすめカヌーでした、、、、では淡白すぎるので、代表的なカヌー・カヤックについても説明していきたいと思います。
カナディアンカヌー
![Old Town Canoes & Kayaks Discovery 133 Recreational Canoe Camo [並行輸入品] Old Town Canoes & Kayaks Discovery 133 Recreational Canoe Camo [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41MI%2Bt6DIIL._SL160_.jpg)
Old Town Canoes & Kayaks Discovery 133 Recreational Canoe Camo [並行輸入品]
- 出版社/メーカー: Domain Cycling
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
これぞ、カヌーの王様と言ったところでしょうか。
ただ、長さは6メートル、重量も30kg程度と購入にはかなりのハードルがあるでしょう。
正直カナディアンカヌー保有者の8割ぐらいは北海道在住の方だと思います。
でかい家、でかい車がないと、保管管理ができません。
ただ、購入を検討している方へは、強化プラスチック素材のカヌーをおすすめします。
お洒落な木製タイプもありますが、購入はおすすめしません。
非常に壊れやすく修理の技術を持っていないと管理が難しいです。

Making a Canoe 2017: Impressions of Building a Wooden Canoe (Calvendo Hobbies)
- 作者: Linda Schilling
- 出版社/メーカー: Calvendo Verlag GmbH
- 発売日: 2016/06/20
- メディア: カレンダー
- この商品を含むブログを見る
また、カナディアンカヌーは船が大きいため操船が初心者には難しく、知識と技術の習得が必要なタイプです。
必ず、経験者や指導者からカナディアンカヌーの基本を学んでもらえたらと思います。
カヤック

- 出版社/メーカー: Dagger Kayaks
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
川くだり用に設計されたカヤックです。
もっとも万能なカヌーです。
カヌーの技術を高めていきたいという本格派の方向けです。
カヌーの道を極めていくには、カヤックに乗り基礎技術を磨いていくことが近道です。
私も、カヤックから始めましたし、今もカヤック中心に遊んでます。
また、こちらもカナディアンカヌー同様経験者や指導者から基本を学んでもらえたらと思います。
自身の安全を守るための、最低限の知識や技術を持たないと乗りこなすのが難しいです。
まとめ
・初心者で、どうしてもカヌー・カヤックが買いたいのであれば、ダッキーにすべし。
・ダッキーは、水の上なら何処でも遊べる優れた性能がある
・ダッキーは、ひっくり返りにくく安全
他にもカヌーに関する記事を書いてます。興味があれば是非読んでください。
カヌー・カヤックの始め方 - ぶたぞーブログ
カヌー・カヤックは何を買えば良いの? - ぶたぞーブログ
カヌーに適した車 - ぶたぞーブログ