IPad Pro9.7インチを使用してから、1年半以上経過しました。
これまでタブレットを持つ経験がありませんでした。
そのため、タブレットを持つに当たっていくつかの不安がありました。
特に不安に思っていたのが、追加のネット接続料金が必要になるのでは?ということです。
結論から言ってしまうと、追加のネット接続料金は必要ないです。
それでは、なんで追加のネット料金が必要ないかについてお伝えしていけたらと思います。
目次
タブレットはスマホと使い方が異なる
私はタブレットを持っていない時だと、想像することが難しかったのですが、スマホとタブレットは使い方が明確に違います。
スマホは隙間時間に、ネットサーフィンしたり、SNSしたりを中心に使っているとおもいます。
対して、タブレットは映画などのしっかり目の動画を見たり、雑誌を読んだり、キーボードをタブレットに接続してブログを書いたりと長時間の使用に使います。
その結果タブレットは、特定のタイミングや場所で使用することがほとんどです。
そのため、特定の場所に無料で使えるWi-Fi環境があれば、わざわざネット接続料金を支払う必要はないのです。
では、具体的に私の使用例を見てください。
家ではWiMAXギガ放題
家では元々契約しているWi-Fiで、ネットに繋ぎます。
前提として、タブレットを持つ前からパソコンが家にあり、ネットに繋いでいました。
なので、まず家ではタブレットを追加料金なしで快適に使えています。
ちなみに、回線を繋いでのネット環境でないと遅くなると不安な人も多いようですが、全くそんなことありません。
動画もストレスもなく観ることができます。
ちなみに、我が家のWiMAXの料金は月額3000円を切るぐらいです。
ブロードWiMAXで契約をしています。
丸1日ぐらいかけて調べて判断したので、悪くない選択と考えてます。
外ではマクドナルドやセブンイレブンのイートインスペースが基本
外では、会社帰りに100円コーヒーを飲みながらマックかセブンのイートインスペースで
無料Wi-Fiに繋いでネットをすることが多いです。
実際このブログもマックで書いてます。
私は都区内に住んでいますが、マックとセブンがなくて困ることはほとんどないですね。
一回あたりコーヒー代が100円かかりますが、月に15日くらいは行ってると思うので
1500円ぐらいかかってますね。
ある意味ネット料金かもしれません。
ただ、100円でスペースやコーヒーまでついてくるので、メチャメチャ安いと感じてます。
外でたまにタブレットをWi-Fiに繋ぐところ
都営地下鉄大江戸線のホーム
雑誌のダウンロードとかよくします。ほぼ全ての大江戸線の駅で無料Wi-Fiが使えます。
こちらのアプリが便利です。
外国人旅行者向けのアプリですが、日本人でも使えます。
一度個人情報を入れて設定すると、各地の無料Wi-Fiにワンタッチでストレスなく繋げることができます。
いちいちメースアドレスやパスワードを入力しなくて良いので、使いやすいです。
必須アプリですね。
ローソンのイートインスペース
こちらもマックやセブンと同様に使います。
Japan Wi-Fiアプリも使えます。
公立図書館
公立図書館でWi-Fiが使えるところがあります。
私はほとんど利用しませんが、コーヒー代すらかからないので完全無料を実現できます。
移動中
新幹線の中や電車に長く乗る時は、会社のパソコンを遠隔操作することがあります。
その時は、業務なので会社の携帯を使ってのテザリングや携帯Wi-Fiを使います。
職場
会社のWi-Fiに接続します。
まとめ
タブレットは大きいため、いつでもどこでも開くってわけではないです。
目的を持って使うって感じです。
私の場合、目的は4つしかないです。
・ブログを書く
・アマゾンプライムを見る
・雑誌を見る
・会社のパソコンを遠隔操作する
しかも、これらをする場所って基本的に決まってます。
アマゾンプライムは家だし、ブログ書くのはマックだし、雑誌見るのは電車の中や家だし、会社のパソコンを遠隔操作するのは家や移動中です。
決まった場所には無料Wi-Fiがあって、追加のネット料金は要らないって話でした。
IPad Proは、この数年で一番良い買い物でした。
タブレット迷っているなら、とてもお勧めです。
関連する記事はこちら