今日は地味ですが、効果的な時間節約術を紹介したいです。
私は社会人になってからの数年間極端に時間がありませんでした。
今回の節約術はその時に生き延びるために実践したものばかりです。
実施が簡単なので、是非使えるものがあれば参考にしていただけたらと思います。
まず当時の状況てすが、私は平日は月100時間以上残業をこなし、それでも週末はアウトドアの趣味で金曜夜に出かけて日曜夜に帰宅する生活をしていました。
つまり、家事などの最低限のことをする時間すらほとんどない状況でした。
そのような環境でも生活を回すために、これからお伝えする時間節約術を実践しました。
目次
靴下は全て同じブランドの黒に統一
私はある日持っている靴下を全て捨てて、ユニクロの黒靴下に入れ替えました。
その後、買い替える時も必ずユニクロの黒靴下を買うようにしました。
これで靴下をセットで管理する必要性から解放されました。
具体的には、干す時に適当に2足掴んで洗濯バサミで挟むだけになりました。
片付ける時も、靴下用のクリアボックスにぐちゃっと放り込むだけです。
畳んだり丸めたりもしません。シンプルにクリアボックスに放り込むだけです。
履く時も、クリアボックスから2足取り出して履くだけです。
今の私には同じ靴下どこかなと探す時間は0秒です。
また今日はどの靴下にしようかなと悩むこともなくなりました。
そりゃー一択なので。
実際そんな時間大した事ないと思われる方多いと思います。
でも最低でも週1回の洗濯時に数十秒から数分の時間を節約できます。
これは何なら一生続く問題なので、年単位や10年単位で考えたら大きいです。
仮に週1回の洗濯で1分靴下セットを探すのにかけているとしたら、1年で52分、10年で8時間40分の節約になるのです。馬鹿にならない時間と思うのです。
パンツは洗濯バサミ一つで干す
洗濯物は何でも物干ハンガーの洗濯バサミを2つ使って衣類を伸ばして干す方は多いと思います。
私もそうでした。ただある時私は気づいてしまいました。
パンツのシワが伸びている必要性がないことに…
実際、パンツやハンカチは洗濯バサミ1つで充分乾きます。
シワはたくさん付きますが...
幸か不幸か、私のパンツのシワなど誰も見ないし興味もありません。
こちらも乾いたら畳まずパンツ用のクリアボックスに放り込むだけです。
おすすめの洗濯物干ハンガーはこちら
プラスチックの物干ハンガーは確かに安いのですが、耐久性に問題がありもう使っていません。
洗濯バサミの部分がすぐ壊れてしまうので結局こちらのタイプのコスパが良いと感じています。
革靴は基本スリップオンタイプ
仕事で履く靴は、革靴なのですが足を差し込むだけで履けるスリップオンタイプをメインで履く靴にしています。
こちらもちょっとしたことですが、履くという行為の時間を圧倒的に短縮させます。
毎日のことなので、ちょっとの差が長期的に大きな差になります。
おすすめは、少し高いですがデザインも良く、履き心地も良く、耐久性もあるアシックスのランウォークです。
*追記 18年5月にまた買いました。やっぱり良い。
![[アシックスウォーキング] 紳士ビジネス Runwalk メンズ ブラック 24.5 cm 3E [アシックスウォーキング] 紳士ビジネス Runwalk メンズ ブラック 24.5 cm 3E](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41FcznHJeaL._SL160_.jpg)
[アシックスウォーキング] 紳士ビジネス Runwalk メンズ ブラック 24.5 cm 3E
- 出版社/メーカー: ASICS
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
Yシャツは形状記憶
実践されている方が多いと思いますが、アイロンをかける必要がないYシャツです。
干すだけでシワが伸びるので、時間節約の強い味方です。
この技術ってすごいですよね。
食器洗い機(食洗機)
食器洗い機は、設置が面倒だったり、食洗機が高いイメージがあったりと取り入れてない方が多いと思います。
でも、時間の節約の観点および洗浄能力の高さの観点から、食器洗いが趣味でない人は持っておいた方が良い家電です。
正直今の食洗機は人が洗うより綺麗に洗えちゃいます。
茶渋とか、食洗機だととれるんです。
おすすめの食洗器はこちら
私の持っているのはこの機種の旧モデルです。別の機会にしっかりレビューしたいですが、この食洗器のポイントは安い(3万円以下)、乾燥機がついていないけど問題なしの2点です。
乾燥機はいらないと感じています。食洗器の洗浄が終わったら蓋を開けておけば自然乾燥しますので。
朝食はお餅を通勤中に食べる
私は食べるのが遅い方です。
特に朝食はゆっくりとしか喉を通りません。
でも食べないと午前中のパフォーマンスが低下してしまうので食べないわけにもいきません。
そこで、通勤途中にお餅を歩きながら食べるという荒技を使っています。
ちなみに駅まで10分徒歩でかかりますが余裕で食べ終わります。
なぜお餅なのかというと、早く作れて、お腹に溜まるし、歩きながらでも食べやすいからです。
三拍子揃ってます。
では簡単に材料とメニューを紹介しましょう。
1、材料
(1)切り餅 2個
(2)味付け海苔
(3)醤油
(4)一味唐辛子
2、作り方
(1)陶器の皿に、切り餅を2個乗せてレンジでチン(あたためで約1分)
ご存知でしたか、餅はレンチンで速攻で柔らかくなります!
(2)醤油を適量かけて、海苔を巻く
(3)餅を透明ビニール袋へ入れる
*なんとここまで、ながら作業でほぼ3分で完了します。
餅がくっつかない器具

- 出版社/メーカー: 曙産業
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
まとめ
時間節約術どうでしたでしょうか?地味ですよね...
でも、これらの時間節約術には共通点があります。それは仕組み化です。
仕組み化は、私にとって人生のテーマと言っても良いかもしれません。
仕事も、資産運用も仕組み化することで生産性を上げることを日々目指しています。
それは日々の時間節約に関しても変わらないと思うのです。
一つでも役立つ方法があれば嬉しいです。