どうもぶたぞーです。
今日はえっ…こんなに家庭でおいしくできるのってぐらいのとっておきの豚肉料理の紹介です。
めちゃ美味しいけど、かなり簡単です。しかも、昆布でだしをとります。本格的です。でもとても簡単です。ご心配なく。
目次
材料(2人前)
豚バラしゃぶしゃぶ用、または豚バラ超薄切り 200g〜300g
ねぎ 1本
大根 半分
※ お好みでしゃぶしゃぶしたい野菜
めんつゆ
だし用昆布 10cm✖️10cm 1枚
作り方
1、 昆布でだしをとる
だしをとって料理したことありますか?私は恥ずかしながら30歳を超えて初めてだしを意識的にとって料理をしました。
ずっと、だしを取るって本格的で、そんな面倒なこと無理って思ってました。でも、実際やってみると簡単です。そして、圧倒的に料理が旨くなります。
コツは2つです。
1つ目は、だし用の昆布を買うこと。
…なんと昆布にはだし用と食用があるのです。これまた恥ずかしながら私は知らなかったです。
2つ目は、だしの取り方です。
まず、鍋に水を入れて、大体10cm✖️10cmの昆布を鍋に入れます。
鍋に火をかけます。待つこと数分鍋が沸騰しそうだなって思ったら昆布を引き上げます。
はい、だし完成。
簡単ですよね。
2、 野菜を切る
だしをとっている間に、しゃぶしゃぶ用の野菜を切ってしまいます。
先ずネギを切ります。ネギはできるだけ斜めにそして薄く切ります。
次に大根をピーラーで皮をむいたあと、身の部分もピーラーを使って薄い大根を作っていきます。
ひらひら大根って言うみたいです。
3、しゃぶしゃぶする
ついに、と言ってもわずか10分ぐらいでしゃぶしゃぶの準備は整いました。
だしをとった鍋を沸騰させます。
2、で用意したネギと大根を鍋に入れ、豚バラをしゃぶしゃぶします。
しゃぶしゃぶしたバラや野菜をめんつゆにつけて食べます。
これで作り方は以上です。どうですか簡単だと思いませんか。是非ともやってみてください。
これは、何十個と豚肉のメニュー提案をしてきた私の中でもピカイチの美味しさです。自信をもっておすすめできます。もし、美味しかったら感想をコメントでいただけたら嬉しいです。
ちょっとウンチク
実際尋常じゃなく旨いので、なんでなのか調べてみました。
こちらのサイトが詳しいですが、うま味物質であるグルタミン酸やイノシン酸を組み合わせて食べることで、より一層おいしく感じることができるそうです。
今回は昆布がグルタミン酸といううま味物質をもっていて、豚バラがイノシン酸といううま味物質をもっていることになります。
だし用昆布はこちら

- 出版社/メーカー: ぎょれん北光
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
しゃぶしゃぶ用の豚バラはこちら

黒豚バラ しゃぶしゃぶ用\冷しゃぶ用 600g セット 【国産 黒豚肉 使用 鍋 ★】
- 出版社/メーカー: ミートショップ伊藤
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
1、2人世帯でしゃぶしゃぶや鍋をする時におすすめなグリル鍋はこちら
*8/27更新
電気グリル鍋レビュー記事です。参考にしていただけたらと思います。
www.butazou.com