今日は、私が実践しているなかで、地味ながらも効果の高い節約術を紹介します。
仕事で給料をいただくのは大変ですが、節約で出費を抑えるのは、仕事に比べれば簡単です。
私は社会人1、2年目が余りにも仕事が大変で、お金を稼ぐのってなんて大変なんだ。やばい2、3年ももたないなと感じました。
そして、決意しました。お金を稼ぐのは大変なので、できるだけ節約しようと。
いろいろ調べて、実際に試しているうちにたくさんの節約方法があることを発見しました。
今日は誰でもすぐにできる5つの節約術を紹介していきたいと思います。こういう事を学校で教えてほしかったですよね。おかげで気付くまでに何年もかかってしまった…
目次
- クレジットカードをできるだけ使用する(年間で1万円から4万円くらい節約)
- 会社の食堂を使う(年間で7万円程度の節約)
- 電気会社の変更(年間で5,000円程度の節約)
- 家の保険を変更(年間で5,000円の節約)
- クレジットカードを変更(年間で2万円の節約)
- まとめ
クレジットカードをできるだけ使用する(年間で1万円から4万円くらい節約)
意外とクレジットカードをまだまだ使い倒していない人が多いようです。
でもそれはとんでもなくもったいないので、すぐに出来るだけクレジットカードを使って生活するようにしてみてください。
ご存じのようにクレジットカードにはポイントが付くものが多いです。ポイント還元率は0.5~1.5%ぐらいまで様々です。
私は還元率1.5%のレックスカードを使用しています。
日々のコンビニでの支払いから、スーパーでの買い物、電気水道代、会社での出張経費などほとんどあらゆるものをクレジット支払いします。
そのため、現金で支払う機会は自販機で飲み物を買うときや飲み会の割り勘代を払うときぐらいしかありません。
還元率は1.5%とはいえ、年間の使用額は会社の経費などでも使用するので200万円を超えます。
そのため、クレジットカードを使わなかった場合と比べると年間で3万円以上の節約になります。
会社の食堂を使う(年間で7万円程度の節約)
つい最近まで会社の食堂を嫌煙していました。お昼時まで会社の人と顔を合わせたくないなぁと思っていたのです。
ただ、私の会社は1食400円で食べれます。外で食べると800~1000円ぐらいしますので食堂を使えば大きな節約です。
月に10日は会社で昼食を食べるので、年間で考えると7万円程度の節約です。
実際食堂で食べるようになると、特に話しかけられることもなく、もくもくと食べられています...
もっと早く、食堂を利用するようにすればよかったと後悔してます。
うちの会社には、食堂ないよという方もいらっしゃると思います。ただ、会社の福利厚生は一度見直すと良いかもしれません。
電気会社の変更(年間で5,000円程度の節約)
17年の春ぐらいから、電力自由化になっています。あまり騒がれていなかったように思いますが...
それで、こちらのサイトでどの会社を使えば1番安いのか簡単にわかります。電気会社なんて安ければそれで良いじゃないですか?
東京電力をやめて、1番安い会社として出てきた
低圧(家庭・事業所・商店)のお客さま| Looopでんき (るーぷでんき)
に変えました。これで年間5,000円は節約できます。
しかも、変更はとても簡単です。新規の会社で契約するだけです。
新規の会社で契約が成立すると、自動的に今の契約が打ち切りになります。東京では電力会社の選択肢が沢山あり、電気代安くなる人はとても多いと思います。
家の保険を変更(年間で5,000円の節約)
私は賃貸物件に住んで居ます。住む条件として、火災保険への加入が義務づけられています。
私は、もともと引越しをした際にお世話になったエイブルさんの保険に入っていました。
ですが、よくよく調べて見ると同じ条件の保険が別の会社だと断然安いことに気がつきました。
今は加入している保険はお住まいの保険(火災保険)|商品・サービスのご案内|日新火災海上保険株式会社です。
なんで、同じ補償内容で保険料がこんなにも違うんだ?
クレジットカードを変更(年間で2万円の節約)
ポイント還元率の1%以上のものなら、なんでも良い気がしています。ただ、新入社員の時になんとなく作ってもっているとかであれば、変更を検討した方が良いかもしれません。
私はレックスカードREX CARD | クレジットカードのジャックスを使っています。
こちらは還元率が、どこで使用しても1.5%からは1.25%と他のカードと比較して高く、ネットショッピングをあまりしない私には最適です。
元々私は0.5%の還元率のカードを使っていたので、変更することで年間2万円以上の節約になりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?そんなの知ってるよといった事ばかりでしたでしょうか?
私は、社会に出た時、このうちの1つも知りませんでした。そのまま、節約の勉強をせずに過ごしていたとすると年間14万円損していたことになります。
しかも、少なくともサラリーマンをやっている間は通用する節約術ばかりなので、あと30年近くはこの節約をできることになります。
30年で年間14万円節約したとすると420万円...クルマカエチャウ
役立ちそうな節約術が1つでもあれば、今すぐに実践していただけたらと思います。早く始めれば早く始めるほど、将来少しだけお金持ちになれるかもしれません。